中学生の科学実験教室

中学生の科学実験教室

2006年度

2006年8月7日開催

テーマA

アイボを動かそう

みなさんは、ロボカップをごぞんじでしょうか。ロボカップにはいろいろなリーグがありますが、 その中の1つにSONYの犬型ロボットAIBO(アイボ)を使ってサッカーを競わせる4脚ロボットリーグがあります。 では、AIBOはどのようにして動かしているのでしょうか。このコースではAIBOを思いのままに動かす方法について演習を行ないます。「腕立て伏せ」や「逆立ち」などの普通の犬にはできない楽しい動きもできますよ。

photophotophotophoto

テーマB

コンピュータでアニメーションを作ってみよう

テレビの画像が動いて見えるのは、止まった画像を「パラパラマンガ」式に高速で切り替えているからです。このコースでは、まずその仕組みをコンピュータ 上で実現してみます。また、コンピュータに「この図形をここからここまでこういう規則に従って動かせ」と命令(プログラム)することでも、動く画像を作ることができ ます。これについてもコンピュータ上でやってみます。これができれば、みなさんが理科で習う「物体の落下の様子」を動く画像としてシミュレーションできますよ!

photophotophotophoto

テーマC

生体アンプをつくって脳波を測定しよう

脳や心臓が活動すると弱いながらも電気を発生します。この電気を計測したものが脳波や心電図であり、病院で病気の検査に用いられています。このコースでは弱い電気信号を増幅する生体アンプを作成して、脳波や心電図の測定にチャレンジしてみましょう。うまく測定できなくても、実際の脳波計を使って脳波がどんなものか体験することが出来ます。

photophotophotophoto

テーマD

ロボットで学ぶコンピュータのしくみ

パソコンやゲーム機だけでなく、全自動洗濯機や自動車などいろいろな電気製品に組み込まれている「コンピュータ」はどのように働いているのでしょうか?実験では、実際にロボットや模型計算機を動かしてコンピュータのしくみを学んでいきます。

photophotophotophoto

テーマE

簡単なラジオ製作

簡単なAMラジオを製作し、放送電波の到来方向を見つけたり、建物の内外でラジオ電波の強度が異なることを体験する。

photophotophotophoto

テーマF

楽しいディジタル電子工作

最近はマイコンを内蔵した便利なディジタル電子機器が広く用いられています。 このテーマでは、PICマイコンを用いて、電子ルーレットや電子オルゴールを作りながら、ディジタル電子回路の仕組みを楽しく理解します。

photophotophotophoto

テーマG

レーザー光線で絵を描こう

レーザー光をレンズで集めてプラスチック板に当てると、レーザー光が当ったところを変色させることができます。この原理を使って、パソコンで描いた文字や絵をレーザー光線を使ってプラスチック板の上に描きます。

photophotophotophoto

テーマH

色の達人になろう

皆さんが毎日見ているテレビ、本物そっくりな色を出していますよね。また、最近のカラープリンターで写真を印刷したらとっても綺麗です。ところで皆さん、これらテレビやカラープリンターがどのようにして本物そっくりな色を出しているかわかりますか? 皆さんが絵を描くときは数十色の絵の具から近い色を選び出し、すこし違った色の絵の具を足して本物の色に近づけていると思います。 テレビやプリンターはそんなことをして色を出しているんでしょうか? 実はたった三つの色であんなに綺麗な絵を作っているのです。また、テレビとプリンター では全くそのやり方が違ってます。このコースでは実際に三つの色を混ぜていろんな色が作られることを確かめましょう。

photophotophotophoto